
こんばんは。Toreruをご存知でしょうか?
本日の名言
Done is better than perfect.
完璧を目指すよりまず終わらせろ。
Fecebook 創業者 マーク・ザッカーバーグ 氏
ちょっと響きがカッコ良いですね。
この言葉は知っている人も多いかもしれませんが、プログラミングに限らず、様々な仕事や課題解決時には必要な事かなと。
バランスが重要と思いますが、良い見立てを立てて、後は走りながら修正をしていくスタイルが効果的なんだと思います。
ただ、この言葉の雰囲気は見立てを立てている場合ではないぐらいの勢い(ニュアンス)を感じますね。
そのぐらい実際にアクションをするという事が大切なんだと思います。
Toreruについて
Toreru とは商標登録がクラウド上で(Web経由で)カンタンにできるサービスです。
詳しい情報は以下のホームページから確認可能です。
ホームページ:https://toreru.jp/home/about
実際に今回はちきーとすのロゴに関して商標権を取得しました。
弁理士さんがフォローしてくれるのでとても安心感がありました。
まずは無料調査で既に類似する商標権が存在しないか確認の上、調査報告書にて商標権の登録可能性を評価してくれます。
恐らくこの時点で無事登録できそうか、そうでないかは判断出来るのではないかと思います。
Toreruから出願手続きに入る旨の連絡を受領し、Toreru経由で特許庁に出願(出願者本人は特に何もする必要ありません)。
審査は約14ヶ月とサイトには記載がありますが、ちきーとの場合はもう少々早かった感じがしました(6-9ヶ月程度であったかと。。)いずれにせよ、ただじっと待つのみです。審査完了の連絡(登録可能性の結果)を受け、登録手続きに進む連絡がきます。
登録料を納付し、登録完了。実際にはStep1の調査終了時に出願手数料と登録手数料を支払う事が出来るので、やはり申請者本人は特に何もする必要がありません。
登録まで完了すると登録証が別途送付されて来ます。この登録証の発行に伴って商標権が発生するようです。
最後まで待てば良いだけというとっても便利なサービスです(正直快適でした)。
まずホームページを見ると分かるようにUIが非常に分かりやすいです。
従って、ユーザーは初めてのサービスではあるものの、直感的に必要な手続きをオンラインで進める事が可能です。
登録する申請者のメールアドレスに対して適宜メール連絡が来るのですが、進捗については申請者のマイページからも確認が可能です。
なお、メールでの問い合わせについても、真摯に対応頂きましてとても好印象でした。
この業界は他にもオンラインサービスを展開しているようですが、管理人はToreruしか利用した事がありませんので比較は出来ませんが、おすすめ出来るユーザー体験でした(名前が可愛らしいですよね)。
以下の点は申請をする前に予め確認をしておくと申請がスムーズになると思います。
- 商標権の出願区分
- 商標権の有効期間
- 登録証発行までのリードタイム
特に③のポイントは重要です。
サービスは素敵なのですが、やはり登録証の発行までは待つ立場の感覚としては「長いな、まだかな」という気持ちになると思います。
従って、急いで商標権の取得が必要になる場合などは早めに手続きを開始する事をおすすめします。
審査から登録までは特許庁の繁忙期などもリードタイムに大きな影響を与える為です。
如何でしたでしょうか?
商標権というと仰々しく聞こえますが、皆さんも無形資産をToreruで取得するのは良いかもしれませんよ。
では今週もお元気で!
Toreruメディアでもオススメされていた本ですので気軽に読むのは良いかもしれません。