
こんにちは。厳しい相場ですね。追加投資資金が常に欲しくなりがちです。
運用状況(2022年10月31日)
ポートフォリオ
2022年10月末時点
- 個別株式/ETF:57.38% … (前月比:+1.53 pts)
- 投資信託:40.51% … (前月比:▼1.4 pts)
10月の買い増しは無し。
ポートフォリのバランスは結果的に維持されている状態ですが勿論積立投資は継続。
時価評価額推移

10月末時点での時価評価額(税前)。
今月の含み損益(税前)は+11.8%(前月比+7.9pts増加)。今年2番目に高い水準まで回復。
株式投資、及び、投資信託が微増した事によるものですね。
損益率推移
- ポートフォリオ全体:+11.8%(前月比+7.9pts)
- 個別株式/ETF:+3.0%(同比+8.9pts)
5ヶ月ぶりに個別株式の含み損益がプラ転しました。しかし、個別株はやはり難しいですね。常に全ての株式が含み益の状態ではなく、全体としても勝率低い感じです。
個別株式の課題はCCLです。先日に続き更にナンピンをしました。リスクとしては景気後退に伴い長らく塩漬けになる事が挙げられます。個人的には市場としてほぼ寡占状態にある業界なので投資妙味が長い目で見ればあるのかなと思っております。
損益額

漸く株式市場が若干回復ですね。
2022年10月末時点
- 投資元本:29,498千円(追加投資によらず為替でも変動)
- 未実現損益(税前):+3,468千円(cf. 投資信託:+3,029千円、個別株/ETF:+543千円、Crypto:▼172千円)
11月にOXYを売却しました。バフェット銘柄なので保有しておきたかったですが必要キャッシュとしてやむなくドル転しました。しかも買い向かったのはCCLです。考え方としては素人は効率的な投資売買は不可能という立場です。従って、バリュー投資目的で市場における企業の立ち位置(独占・寡占状態か)を確認の上、浮上タイミングは予測不能ながら、割安なタイミングで買い向かう事にしました。

今後はJALの実現タイミングが難しそうです。まぁ中期売却の人だけが現在保有している訳ではないと思うのでただ保有しておけば良いのかもしれませんが。
本日の名言
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。
イチロー
末尾に
本日も本を1冊ご紹介したいと思います。
SaaSモデルのビジネスで発達したオペレーションの最適化に関して記載されています。従来の営業オペレーションの最適化を検討するにあたり参考になる内容ですね。