
こんにちは。厳しい相場ですね。追加投資資金が常に欲しくなりがちです。
運用状況(2022年09月30日)
ポートフォリオ
2022年9月末時点
- 個別株式/ETF:55.34% … (前月比:+0.51 pts)
- 投資信託:41.91% … (前月比:▼0.49 pts)
9月の買い増しは無し。
ポートフォリのバランスは結果的に維持されている状態ですが勿論積立投資は継続。
時価評価額推移

9月末時点での時価評価額(税前)。
今月の含み損益(税前)は+3.9%(前月比▼4.7pts減少)。2022年6月水準まで低下。
うーん、インフルエンサーも色々居るけど「じっちゃま」の場合は完全に現時点での相場は「買い」を推奨していますね。
他の方はまだ待つような印象を受けています。
損益率推移
- ポートフォリオ全体:+3.9%(前月比▼4.7pts, 3ヶ月ぶりの下落)
- 個別株式/ETF:▼5.9%(同比▼3.3pts, 3ヶ月ぶりの下落)
元々個別株式のパフォーマンスは高くないですが引き続き低調。DCの積立は転職に伴い停止されています。
個別株式で悪さをしているのは特にCCLです。塩漬け状態です。
しかし$7でナンピンしました。最後まで買い支えられるスピードで適宜今後も追加投資する可能性あります(危険な行動です)。
損益額

ロシア・ウクライナ情勢が大きく今後も影響を与えそうです。。
2022年9月末時点
- 投資元本:28,640千円(追加投資によらず為替でも変動。)
- 未実現損益(税前):+1,125千円(cf. 投資信託:+2,309千円、個別株/ETF:▼1,049千円、Crypto:▼187千円)
今後恐らく12月のタックスセリング前まで相場は回復していくものと考えます。
一部投資信託の売却を検討しており、回復した時点の損益率と絶対額を踏まえ売却タイミングを考えたいと思います。
今後確認したいメモ(調べる余力があるかは不明):
- テクニカル指標:RSI、MACD、ボリンジャーバンド(改めて内容を確認しておきたい)
- 増資前後のParity株価を算出したい(CCL、名古屋鉄道、JALなど)。

少々、仕事・USCPA・英語・ブログの継続が難しく感じてきていますが少なくとも今後も自分の投資ブログ程度は家計簿記帳の延長線上ぐらいの感覚で継続更新していきたい。
本日の名言
What do you want meaning for? Life is desire, not meaning.
何のために意味を求めるんだい?人生は願望だ、意味じゃない。
Charles Chaplin
末尾に
本日も本を1冊ご紹介したいと思います。
この本には問題集がありエクセルフォーマットを利用できるのは非常に役に立ちました。
比較的古い本ですが勉強になります。