
こんにちは。CCLとHAを塩漬け中のアカウントですw
運用状況(2022年05月31日)
ポートフォリオ
2022年5月末時点
- 個別株式/ETF:58% … (a)
- 投資信託:40% … (b)
一部投資信託(日本株中心)の売却タイミングを引き続き見極める必要がある状況です。
今のところ日本株中心の投信の含み益の利益率はマイナスから+7%程度まで回復しています。
日経平均についてはもう少々年末にかけて上昇するのではないかと考えており継続保有の予定です。
積立以外の追加投資はありません。
玄人はここでCCLとHAをバッサリ損切りできるのだと思いますが(HAは為替で含み益状態)、素人にバッサリは難しい。
個人的にはプロの振る舞いを素人に求めるのではなく、投資は余裕資金でのみ行う事を励行するに限ると思います。
時価評価額推移

5月末時点での時価評価額です。もちろん税前だよ!
日本の鉄道株式と円安の効果でなんとかポートフォリオで含み益を確保。
損益率推移
- ポートフォリオ全体:+8.7%(前月比▼2.8%、2ヶ月連続マイナス)
- 個別株式/ETF:▼1.4%(同比▼0.6%、マイナス成長、2ヶ月連続マイナス)
個別株がとうとうマイナス成長になりました。
▼1.4%程度に下落率を抑えられているのは国内の鉄道株式(Defensive銘柄)がポートフォリオに組み入れられているからです。
Cryptocoinはボラティリティが高く三尊天井のような形状になっています(あくまで自分の損益の形状ですが)。
米国株式は冬の時代突入ですが損切りが出来ない問題が生じています。
ロシアがデフォルト状況に陥り、国内の求心力が低減していく事で、急速に情勢が回復するような展開を期待してしまう。。。
損益額

やっぱり余裕資金での運用とリスク分散をしたポートフォリオはリスクヘッジになります。
2022年5月末時点
- 投資元本:28,365千円(追加投資によらず為替でも変動)
- 投資損益: 2,465千円(e.g. 投資信託:+2,807千円、個別株・ETF:▼255千円、Crypto:▼145千円)
米国のHAを円で売却して利益を確保しながらキャッシュポジションを上げると言うのも良い判断な気がします。
悩ましいのはHAは他の銘柄と比較すると下がり切らずに持ち堪えている点(自分が保有しているポジションが悪くない)とアフターコロナ銘柄であるため、今後の上昇期待を抱いてしまう点です(結果ポジションを落とすべきか悩んでしまう、そう、ダメなやつww)。
リスク性資産の個別株式が再びマイナス圏へ突入。
投資信託でマイナス額を吸収。今回は2021年11月ほどマイナス幅が広がらないのではと推測しています。
理由はポートフォリにDefensive銘柄が入っているからです。
ただしロシア情勢が更なる悪化に向かう場合にはその限りではないと思います。

はっきりと日本株の時代です、と言いたい所ですが政権の動きが微妙ですね。後押ししてほしい所です。
本日の名言
人生とは自分探しをすることではない。人生とは自分を創ることである。
Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.
George Bernard Shaw
末尾に
最近Wi-Fi中継機の存在を知り利用してみた所、非常に使いごごちが良かったので紹介します。
在宅勤務でWi-Fiがもうちょっとスムーズになれば良いのにと思う方は試してみても良いと思います。
自分の場合は2FのWi-Fiが1Fに届きづらいような状況にありましたが改善しています。