
こんにちは。東京の寒波が厳しいですが頑張っていきましょ!
本日の名言
It is not the strongest of the species that survive, nor the most intelligent, but the one most responsive to change.
生き残るのは、最も強い種でも、最も賢い種でもなく、環境の変化に最も敏感に対応できる種なのです。
Charles Darwin
キャリアチェンジをしようと思っているのですが、将来を見据えてしっかり検討していきたいです。
運用状況(2022年01月31日)
ポートフォリオ
2022年1月時点で個別株式/ETFが占めるポートフォリオの割合は50%ですね。
今後は個別株へのアロケーションは限定的になる予定で、投資信託への積立投資をコツコツ継続する方針です。
(2月のブログで情報更新しますが、Value銘柄が黒転してきたのであとは放置しながら積立だけ行う方針)
損益率推移
2022年はアフターコロナ銘柄の活躍により黒字折れ線グラフが右肩上がりになる事を願っています。
今回個人的に注目しているのは、如何に(どの程度、いつ、いくらで)売却するか、という点が学べるのではと思っています。
基本的に何も考えずに保有し続ければ、ある程度株価は戻る気がしています。
損益率推移(資産別)

2022年年始からCryptoが高いVolatilityを見せています。ジェットコスターみたい。
2021年12月末:+44.8% ——–> 2022年1月末:▲16.5%
損益額
投資信託の利益が減った分、ポートフォリオ全体の損益率が若干悪化しました。
2022年はIndex投資のパフォーマンスにそれ程期待出来ないとする場合、2022年の年末時点におけるIndex投資の損益率は1月程度(+5%)と同等になるのではと思っています。
詳しくは2月のブログで記載しますが保有していた#CRWDを売却して、#HAに追加投資しました!
2月の足元の状況だとアフターコロナ銘柄として仕込んでいた個別株式が全て黒転する格好になっているので、ポートフォリオ全体の損益率はかなり改善すると思います。

2月に黒転できたのはゲームメイクしやすくなったと思います!何も考えずに保有。