
ちきーと
こんばんは。本日はプログラミングに関して!
コード
まず結論から。ブラウザに自動ログインするためのコードは以下の通り。
今回はMac M1のPCでGoogle Chrome上の指定URL先に自動ログインする前提です。
from selenium import webdriver
browser = webdriver.Chrome()
browser.get('URL')
el_username = browser.find_element_by_id('username')
el_username.send_keys('XXXXX')
el_password = browser.find_element_by_id('password')
el_password.send_keys('YYYYY')
el_login_btn = browser.find_element_by_id('login-btn')
el_login_btn.click()
注意点
Chromedriverがダウンロードされていないと、browser = webdriver.Chrome()の部分でエラーが出てしまいます。
従って、Brew install chromedriverとTerminalに入力する事でChromedriverを入力する必要があります。
ただし、「zsh: command not found: brew」などのような文字が返され、ダウンロードが出来ない状態になる場合があります。
これは、MacにHomebrwをインストールする必要があるのですが(brewコマンドを使えるようにするため)、これがややこしい。
これを改善する為の説明をしているサイトが少なく、今回は苦労したので、このブログで記録しようと思います。
手順は以下の通りです。
- Terminalを一度開き、Dockにアイコンが残るようにする。
- アイコンをクリックして、Finderで開くを押す。
- Finderで開かれたTerminalのアイコンを右クリック。
- 情報を見るを選択。
- Rosettaを使用して開くを選択。
- 全てのアプリケーションを閉じ、PCの電源をオフ。
- 再度PCを起動し、Terminalを開く。
- Homebrewのサイトで「インストール」と記載のある文字の下にある最新のコードをコピー。
- Terminalで最新のコードを実行。
割と時間を要しますが、これで問題なく、brewコマンドを使用する事が可能となります。
特に5と8番目の手続きが重要になりますのでご留意ください。

あるぱきーと
いや凄い時間かかったけど、これでbrewコマンドからChromedriverがインストールできるね。