ファンド会計(USCPA)

あるぱきーと
あるぱきーと

こんにちは。政府会計のファンド会計の基礎だよ!

政府会計の前提

公会計では、企業会計の会計基準とは異なるModified Accrual Basis(修正発生主義)を採用しています。

修正発生主義の特徴は以下2点です。

  1. Measurement Focus(測定焦点):「何を」?=記帳対象
  2. Basis of Accouting(会計認識基準):「いつ」?=認識タイミング

Measurement Focus(測定焦点):「何を」?

まず、企業会計とは大きく異なり、記帳する対象は以下の資産・負債、そしてその資産と負債の差額のみです。

  • 流動資産
  • 流動負債
  • Fund Balance

つまり、企業会計との差は、固定資産・固定負債が認識されていない点、及び純資産ではなく、Fund Balanceという勘定を利用する点です。

Basis of Accouting(会計認識基準):「いつ」?

続いて、収益費用の認識タイミングは、「現金の回収が年度末から60日以内に可能な時」です。

企業会計の場合には、「発生主義」で記帳がなされていましたが、政府会計では、”interperiod equity”の考え方が根底にある為、上記のような特徴的な記帳タイミングになっています。

Interperiod equityに関して知りたい方は、以前記載した以下リンクをご参照頂ければと思います。

ファンド会計

さて、政府の記帳方法に関しての特徴を頭に置いた上で、今度は財源管理に関してです。

この点も企業会計には無い概念が出てくるので、基礎として覚えておきましょう。

活動別のFund管理は、以下3つの区分から形成されています。

  • Governmental activities(政府型活動)
  • Business-type activities(事業型活動)
  • Fiduciary activities(信託型活動)

Governmental activities(政府型活動)

収入源:税収 (taxes)、政府間補助金 (Intergovernmnetal grants)

用途:(民間企業では提供出来ない)政府ならではの活動(警察、消防、道路保守、保健衛生、行政サービスなど)

(事業型と信託型は民間と似ている会計処理となる為、試験には政府型活動が中心に出されるようです)

Business-type activities(事業型活動)

収入源:サービス利用者から徴収するサービス料金

用途:民間企業と競合するような活動(ゴルフ場、電力サービスなど)

Fiduciary activities(信託型活動)

収入源:職員や外部の組織、他の政府からの受託金

用途:政府自らが受託者として資金の管理・運用を行う。(政府が受益者ではない

ちきーと
ちきーと

いやー、退屈な分野だね。論理というより暗記する必要があるので、粘り強く覚えよう!今日より素敵な明日を!

本日の学び・気づき
  • 政府会計とは、企業会計とは大き異なる分野である。
  • ポイントは、修正発生主義と測定焦点。
  • Fundの種類は大きく3つ存在する。
  • 政府サービス用のFundはGovernmental activitiesで修正発生主義が基本。
  • 他二つのFund(Business-type / fiduciary activities)は、活動が民間と似ているので民間と似ている会計原則に従う事になる(発生主義など)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA