カフェで朝勉
(名言:ココ・シャネル)

ちきーと
ちきーと

こんにちは。朝勉派です。

本日の名言

天分は、持って生まれるもの。

才能は、引き出すものよ。

Coco Chanel(フランス人)

ちきーとす管理人の才能も遠慮せずにそろそろ出てきて良いんだよ、と伝えたくなります。

いでよ、才能!

皆さんも、皆さんの才能を引っこ抜きましょう!

勉強ルーティン

皆さんは普段どのような「勉強スタイル」をお持ちでしょうか?

ちきーとすの管理人は「朝勉+カフェ」スタイルです。

朝勉メリット
  • 自分が、今、人生でやりたい事を朝一番目のTo-doとして行える確率が高い(本来やりたい事を後回しにして、結局出来ないというリスクを回避できる確率が高い)。
  • 頭がすっきりしていて、インプットの効率が良い
  • 朝にやりたい事が決まっているので、ベッドの中で、眠気と戦いながらスマホを見ると言う不毛な時間を短縮できる(残念ながら、回避できるとは言いません)
  • 朝ちょっとだけ早く起きるので、結果的に夜の寝る時間がちょっと早くなる。従って、朝起きる事だけ守れば、途中から自動的に朝早く起きられるように習慣化される。最初の習慣化導入のハードルが過ぎれば、習慣化するのは他の時間(に勉強する)よりも実は容易説。
  • 在宅ワークとの相性が抜群すぎる

正直、今のところ朝勉のデメリットは見つかっていません。

一方、カフェで勉強する事のデメリットはやはり場所代が生じる事だと思います。

それから手頃なカフェが常に家の近くにある訳ではないので、誰でも実践可能な勉強方法ではなく、この点もデメリット(管理人の住居近くの喫茶店は朝の7:00から開店しています)。

カフェでの勉強コスト

さて、ここではExcersior店を例に取り、朝勉強する事で生じるコストを紹介します。

前提として1ヶ月を30日、毎日通った場合を想定します。

Coffee × 1杯

単価:387円(税込)

月次コスト:11,610円

年間コスト:139,290

Morning Set(トースト+サラダ+Coffee)

単価:498円(税込)

月次コスト:14,940円

年間コスト:179,280

Coffee + ヨーグルト

単価:437円(税込)

月次コスト:13,110円

年間コスト:157,320

あるぱきーと
あるぱきーと

あれ、結構かかるのね。

どうでしょう。

ちりつもで意外とお金がかかりますよね。

お家で勉強できれば一番良いのですが、なかなか集中する事が難しい方も多いのではないでしょうか。

管理人の場合はもはや割り切っています。

これも勉強代金と言う事で。

習慣の作り方は人それぞれですが、習慣化が難しいと思っている方は是非試してみてください。

カフェでの気付き

1回のカフェ代金は不変であるため、朝寝坊をすると、時間当たりのカフェ代金の著しい上昇を招く事に。この事も朝起きるモチベーションに繋がっている気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA