普通のサラリーマン、ブログ始めました。

ちきーと
ちきーと

こんにちは。ちきーとす(Chiquitos)ブログのちきーと(Chiquito)です。ブログを始めたので、息抜きにちょろちょろと覗いてみて頂けると嬉しいです。

ブログ開設背景

そもそもよくメモを取るタイプなので、個人のデバイスにメモを保存するだけではなく、Publicに経験知を共有しても面白いかなと思ったのがブログを始めるきっかけです。

また、今は個人が思った事を自由に発信出来るインフラが整っている時代(レンタルサーバーやWordPressなど)ですし、ちきーとすも積極的に発信してみようかと思いまして。

共感する人もいると思うのですが、自分の意見を不特定多数に発信する行為は、一定の年齢を超えた、普通のサラリーマンからするとちょっとした挑戦になります(性格にもよりますが)。

その意味では、普通のサラリーマンの方がブログを始めるきっかけになれば嬉しいなと思い、1回目はどのようにブログを作成したかを簡単に伝えたいと思います。

ちきーと
ちきーと

薄いね、やけに薄いね笑、何事も実行あるのみだね、細かい事は後で考えよ。

はじめに

今の所、ちきーとすブログでは、普段の生活の中で実際に経験している事(USCPAの勉強、資産運用、キャリアの状況など)を中心にちきーとすの「経験知」や皆さんの参考になりそうなことをブログに綴ろうと思っています。

また、同時にブログそのものの理解も深めながら、その知見を皆さんに共有していきたいと思います(普通のサラリーマン目線で)。

ブログ開設にあたり

まずは本日のブログ設定を完了していきます。。。

ちきーと
ちきーと

あれ!?難しいぞ。。

ちきーとすもそうでしたが、普通のサラリーマンで一度もブログを経験していない人は、以下のようなプロセスは聞いた事はあるけど、初体験という人が多いのではと思います。

  1. WordPressでサーバー契約
  2. ドメイン取得
  3. プラグイン設定

一方で、学ぶという事はいつになっても楽しいなと感じますので、めげずにブログの完成を目指していきましょう。

10 min.:ブログ作成における全体のガイドを探す。

ちきーとすの場合には、以下リンク先の「リベラルアーツ大学」を参考にしました。

リベ大はリンク先のYoutube内容が少々古い情報になっている為(2021年5月2日時点)、「hitedeblog」の方が汎用的な内容になっているなと思います。

2 hours:ガイドを見ながら以下の設定・契約を完了します。

詳細は「リベ大」のリンク先から確認頂ければと思いますが、全体の流れは以下の通りです。

非常に簡単なのですが、多くのサラリーマンは慣れない作業をする事で、ここで一旦疲れます笑。迷わず休憩しましょう!

プロセス:レンタルサーバー(ConoHa)契約 → domain取得 → WordPress(有料テーマ購入:Sango)→ Pulg-in導入 → 最初の投稿

30 min.:個人的に追加した初期設定

基本的にはSTEP.2を完了した時点で自走できるサラリーマンは多いと思いますが、ちきーとすがその後に実施した項目を追記します。

  1. Contact Form 7:「お問い合わせ」欄追記。
  2. Imagify – Optimize your Images & Convert WebP:貼り付ける画像を軽くする。
  3. Site Kit by Google – Analytics, Search Console, AdSense, Speed:サイト分析ツール。
  4. Canva:アイキャッチ画像の作成

1、2、3は「リベ大」ではなく、他の複数サイトで散見された、導入しておいた方が良いと思われるPlug-inです。

個人差があると思うので、初投稿やブログの外観設定などを完了させてからでも良いと思いますが必要な設定だと思います。

今後はUSCPAの勉強内容ついても共有していければと思います。

なお、今年はブログを継続する事を目標にしていますが、可能な限り頻繁にアップデートしていきますので、お楽しみに!

本日の学び・気づき
  • ブログ開設はめちゃめちゃ簡単
  • 予算は約30,000円程度でOK。ITリテラシーの向上にサーバー(Conoha)代金月額900円が高いか低いかは皆さん次第!(とりあえず多くのサラリーマンにとって費用は問題ではない
  • WordPressはゼネコンのような立ち位置でWebsite構築の為に必要な土地(サーバー)や住所(ドメイン)、必要な業者・ツール(プラグイン)など様々なセットアップを手伝ってくれる存在。
  • Canvaは解説不要で直感的に誰でも利用できるので、これは嬉しいサービスです!リンク先を貼っていますので、是非試して見て下さい。
  • なお、ブログ運営のお供として「ちきーと」だけでは物足りなさを感じるので、相方として、「あるぱきーと」のイラストも準備していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA